『鬼滅の刃』を見た東大生が痛感した「頭はいいのに残念な人の特徴」
- NO.9870397 2021/09/26 18:17
『鬼滅の刃』を見た東大生が痛感した「頭はいいのに残念な人の特徴」 - ―[貧困東大生・布施川天馬]―
現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。
◆歴史的ヒットを記録した『鬼滅の刃』
皆さんは『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』をご覧になりましたか? 『千と千尋の神隠し』を超える日本歴代興行収入1位を記録した本作ですが、9月25日の地上波初放送で初めて観たという人もいたかと思います。
こちらの作品で、敵役として出てくるのが「眠り鬼」の魘夢(えんむ)です。
鬼のリーダーから強大な力を授けられた彼は、物語の舞台となる無限列車で主人公である竈門炭治郎たちに襲い掛かります。
◆魘夢は有能な敵役だったのか?
魘夢は、常にひょうひょうとしていますが、彼の無限列車襲撃計画の綿密さは目を見張るものがあります。これだけだと、一見超有能な人物に思えます。
ですが、彼の「死に際に放ったある一言」のせいで、一気にイメージダウンしてしまうのです。
今回は「どんなに悔しくても絶対に言ってはいけない残念すぎるひとこと」についてお伝えします。
◆綿密な事前準備を練り、万全を期す
残念すぎる一言とは、彼が死に際に放った「自分はまだ全力を出していない」というセリフです。どれだけ有能に見える人物でも、この一言だけで一気に残念になってしまいます。
確かに彼は有能です。無限列車で大量の人間を食うにあたって、綿密な事前準備を練っています。
たとえば、突発的に人間を襲いにかかるのではなく、「列車」という定期的に多くの人間が集まる場所を根城にしています..【日時】2021年09月26日
【ソース】日刊SPA
コメントする