エンターテイメントまとめサイト

楽しいブログを開設致しました! 是非、ご覧になって日常の生活にお役立て下さい!

楽しいブログを開設致しました!
是非、ご覧になって日常の生活にお役立て下さい!


「この間できたと思ったらもう潰れていた」そんな飲食店を見かけたことはないでしょうか。飲食店は参入のハードルが低いため、開業してから5年で半数以上、10年で9割のが潰れてしまうと言われています。公認会計士で税理士の石動龍氏が著書『会計の基本と儲け方はラーメン屋が教えてくれる』(日本実業出版社)で解説していきます。

「月商〇百万円達成!」ってホントに儲かってる?

知ってますか? 商売で儲けるのって簡単じゃないんです。

例で考えてみましょう。田中さんラーメン屋を経営していて、毎月の売上はだいたい100万円。鈴木さんはライターをしていて、毎月の売上はだいたい30万円。

どちらが儲かっているでしょう?

正解は「わからない」でした。最初から少し意地悪なクイズすみません。

でも、せっかくだから考えてほしいのです。

「儲ける」ってそもそもどんなことをいうのでしょうか。

「儲ける」とは最終的にお金が手元に残っていることをいいます。Twitterなどを見ていると「月商〇百万円達成!」などと景気良さげなプロフィールの人を目にします。

そのたびに「利益はいくらなのかなぁ?」と思ってしまいます。

売上よりも大切なものは「利益」

売上はもちろん大事ではありますが、それ以上に重要なのは「利益=儲け」です。

なぜか? 利益がない状態、つまり「赤字」はお金が手元から減ることを意味するからです。

企業が倒産したときのニュースで「債務超過」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、赤字が続いて借金がどんどん増えてしまい、持っている現金や土地や建物などの価値を超えてしまったことを意味します。

当然ですが、銀行は人や会社を選んでお金を貸します。『半沢直樹』など銀行モノのドラマでは、経営がピンチになった社長が「なんとか貸してください!」と銀行員に頼み込んでいるシーンがあります。

銀行も貸したお金が返ってこないと困りますから、「返せる見込みがない」と判断した場合は、融資を断ります。

倒産のニュースになるのは、そのようなやり取りがあったうえで、どうしようもなくなった状態です。実際、私が公認会計士になる前に勤めていた会社も、融資を断られて最終的に倒産しました。

売上だけでは「利益」が見えてこないワケ

最初のクイズに戻りましょう。ラーメン屋の田中さんライターの鈴木さんは、どっちが儲かっているかわかりません。なぜでしょうか?

ラーメン屋は材料仕入が必要です。アルバイトを雇っているかもしれません。水道代やガス代もかかります。売上が100万円あっても、これらを差し引くと手元に残る金額はわずかでしょう。

一方、ライターの原価ははるかに低く抑えられます。文章を書いて取引先に納入するのが仕事ですから、パソコン1台あれば自宅でも作業できます。ラーメン屋などの店舗を持つ商売と比べると、コストはかかりません。

つまり、商売にかかっている原価や経費を調べないと、どっちが儲かっているかはわからないのです。

自己破産をすると「ブラックリスト」に入れられる

ちょっと怖い話をしましょう。私は公認会計士、税理士のほかに、行政書士と司法書士の資格も持っています。司法書士の業務内容は、一般的にあまりなじみがないかもしれません。

司法書士の主な仕事は不動産登記で、売買や相続などに伴って土地や建物の名義を変更する手続きを代理しています。そのほかに、裁判所に提出する書類を作成したり、裁判所から選ばれて、身寄りのない人の成年後見人になったりしています。

裁判所で行う手続きの中に、自己破産があります。借りたお金を返せないといった場合に、再生を目指すために裁判所が介入して整理を行い、借金を法的になくす手続きです。

当然、デメリットもあります。自己破産をすると、いわゆる「ブラックリスト」に登録されます。そのため、当面の間、融資を受けたり、クレジットカードを作ったりすることはできなくなります。

たまに、「自己破産したい」という人から相談を受けることがあります。書類に記入するために、借金が増えた事情を聞くことになります。原因はギャンブル、事故による失職などさまざまですが、その中で多いパターンの1つが「商売の失敗」です。

開店1年で閉店…「返済期間」は7~10年

特に、飲食店は開業から5年で少なくとも半数以上、10年で9割がつぶれるといわれています。皆さんも、「この間近くにできた店がもう閉店していた」という経験はないでしょうか? 飲食店は参入のハードルが低いため、競争が激しく失敗も多いのです。

代表的な失敗例は、こんなケースです。サラリーマンをやめて、未経験から飲食店を新規開業。外装や内装はフルリフォーム、食器や備品もこだわり、開店資金は1500万円。自己資金は300万円、足りない1200万円は銀行から融資を受ける。思うように集客できず、1年で閉店。

この場合、受けた融資は工事代金などで支払っていますので、手元に残っていません。個人事業主として開店資金の融資を受けると、一般的に返済期間は7~10年ほどになり、分割して少しずつ返していきます。

ところが、短い期間で閉店してしまうと、それ以降に返すはずだった借金のほとんどが残ってしまいます。サラリーマンなどの労働者に戻って返済を続ける方法もありますが、返済額が多くて生活が立ち行かなくなったときは、自己破産など、免責される方法を探すことになります。

思ったよりも「お客さんが来ないだけ」で閉店する

開業からわずかの期間で大変な状況になってしまう人は、そんなに大きな失敗をしたのでしょうか? 実は、そんなことはありません。

計画の甘さはあったのでしょうが、このケースでうまくいかなかったのは、思うようにお客さんが来なかった、というシンプルな事実だけです。

飲食店に限らず、集客はたくさんの要素が絡みます。天気が悪い、暑い、寒い、新型コロナウイルス感染者が増えた、近くのイベントが急に中止になった――こんな理由で客足は前日からいきなり半分になったりします。ここで挙げた例は、ドラゴンラーメンでも実際にあったものばかりです。

それでも、来客がある場合に備えて準備はしなければなりません。せっかく来たのに品切れになっていると、よっぽどの人気店でなければ、お客さんは失望してもう来てくれないでしょう。

人気のラーメン屋は、行列を作るためにあえてスープ切れを演出することもあると耳にしますが、よっぽど商品力が強い場合でないと、かえって逆効果になります。

経験が浅いと、来客を予想することは難しいです。私も天候や曜日を基準に来客を予想しているものの、なかなか当たりません。理由なく来客が前日から半減したり、逆に増えたりすることに対応する毎日です。

来客が予想より少ないと、業種によっては在庫ロスが発生します。食材が腐った場合は捨てることになり、その分の仕入代金は丸々損になってしまいます。

「会計」を学んで自己破産をケア

このように、商売で儲けを出し続け、長く経営することは簡単ではありません。

ですが、しっかり勉強することで店をつぶしたり、自己破産したりする可能性を大きく減らすことができます。そのためのツールが「会計」です。

「会計」と聞くと、「数字は苦手!」と反射的に感じる人もいるかもしれません。

安心してください。会計は足し算引き算、かけ算、割り算ができれば、しっかり理解できるようになっています。これからわかりやすく説明していきますので、役に立つ会計について、一緒に勉強していきましょう。

石動 龍

石動総合会計法務事務所 代表

ドラゴンラーメン 店主

(※写真はイメージです/PIXTA)


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【「5年で半数以上、10年で9割が潰れる!」飲食店に失敗して「自己破産する人」の末路】の続きを読む


 LINEは、リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」で、「一番好きな100円ショップチェーン店」に関する調査を実施した。その結果、一番好きな100円ショップチェーン店の1位は「ダイソー」だった。

【調査結果】好きな100円ショップとその理由

 97%が普段100円ショップチェーン店に行くと回答。

 一番好きな100円ショップチェーン店では、1位が「ダイソーDAISO)」(58.4%)、2位が「セリアSeria)」(30.7%)、3位が「キャンドゥ(Can Do)」(4.2%)となった。

 回答を男女別に見てもランキングの順位に変わりはなかったが、「ダイソー」と回答した人の割合は男性の方が高かった。男性では全年代の6割超、40~60代では7割前後が「ダイソー」と回答していた。

 「セリア」は男女で差が見られ、女性からの人気が高い様子がうかがえた。女性では全年代の3割超が、30~50代では4割超が「セリア」と回答。40代女性では、「セリア」が「ダイソー」を抜き1位となっていた。

ダイソーが好きな理由

 ダイソーを好きな理由の1位は「品揃えが多い」(53.5%)で、2位は「アクセスがいい」(43.0%)、3位は「便利グッズアイデアグッズが充実」(23.6%)と続いた。

 セリアを好きな理由は、「商品のデザインがいい」(61.1%)が1位だった。以降の2位は「アクセスがいい」(26.3%)、3位は「品揃えが多い」(25.8%)となった。

 キャンドゥを好きな理由の1位は「アクセスがいい」(40.6%)、2位は「商品のデザインがいい」(21.5%)、3位は「品揃えが多い」(19.3%)という結果になった。

 2月1~18日、LINEユーザーを対象にしたスマートフォンでのWeb調査を実施。調査対象者は日本全国に住む15~64歳の男女、有効回収数は5247件。

「一番好きな100円ショップのチェーン店に関する調査」の結果は?


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【好きな100円ショップ 2位「セリア」、1位は?】の続きを読む


警視庁3月28日サイバー攻撃により古い家庭用Wi-Fiルーターが悪用される事案を受け、「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」を公開した。メーカーと協力し、官民一体となって注意喚起を促す。

今回の注意喚起は、一般家庭で使われているWi-Fiルーターを、サイバー攻撃者が外部から不正操作する事案が増えていることを受けてのもの。1度でも被害に遭ってしまうと、従来の対策では不正状態が解消されず、永続的に不正利用可能な状態となるため注意が必要だ。

こうしたサイバー攻撃に対しては、初期設定ID / パスワードの変更、つねに最新ファームウェアにしておく、修理/サポートが終了したルーターの買い替え検討、などが対策の主流となる。だが、これらだけではサイバー攻撃を完全に防ぐのは難しくなった。そのため、新たに見覚えのない設定変更がなされていないかの定期的な確認、という項目を追加している。

チェックするべき設定項目は、VPN機能設定、DDNS機能設定、インターネットからルーターの管理画面への接続設定の有効化など。これらはルーターの管理画面から確認できる。もし、VPN機能設定に不審なVPNアカウントがあるようなら、ルーターの初期化、ファームウェアの更新、パスワードの変更、などの処置を行うこと。

「家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起」への賛同メーカーの1つであるアイ・オー・データ機器では、デジタルライフ推進協会(DLPA)が推奨するWi-Fiルーターへの買い替えを推奨している。DLPA推奨ルーターは、最新のサイバー攻撃に有効な機能として、「自動ファームウェア更新機能」と「管理画面へログインするためのIDまたはパスワードの固有化」の2つを実装している。

古いWi-Fiルーターにはこれらの機能がなく、製品のサポートが終了している場合はファームウェアの更新もない。そのため、脆弱性が解消されずサイバー攻撃の標的となる可能性が高い。自身のルーターが不正操作されサイバー攻撃に加担してしまう状況もあり得るので、定期的ルーターの設定確認などは怠らないようにすることが肝心だ。
(リアクション)

画像提供:マイナビニュース


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【古いWi-Fiルーターはサイバー犯罪者に狙われる! 警視庁やメーカーが注意喚起】の続きを読む


 freeeの全サービス3月28日午後5時57分から不具合が起きている。動作が不安定な状況という。Twitterでは、ユーザーから「年度末なのに会計処理ができない」などの声も出ている。

【その他の画像】

 freeeによれば午後6時1分の時点で復旧対応中。進展があり次第公式Twitterアカウントなどで告知するとしている。

午後6時36分に復旧

 freeeはサービス午後6時36分に復旧したと発表した。



(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【freeeの全サービスで不具合 「年度末なのに会計処理できない」と悲鳴 【復旧済み】】の続きを読む


3DS

28日、任天堂は『ニンテンドー 3DSシリーズと『Wii U』の「ニンテンドーeショップ」での商品の販売を終了。ポケモンソフトを超えて行き来することができるソフトポケモンバンク』は無償利用できることとなったものの、とある「罠」に悲鳴があがっている。


■「ニンテンドーeショップ」がサービス終了

28日午前9時、『ニンテンドー 3DSシリーズと『Wii U』の「ニンテンドーeショップ」での商品の販売を終了。

両機種は、これらの機種で発売されたゲームはもちろんのこと、ゲームボーイファミコンスーパーファミコンといった機種のゲームバーチャルコンソール版として販売されていたこともあり、「レトロゲームで遊びたいけど機種を持ってない…」という人にとって非常に助かるシステムとなっていた。

これらの理由から両機種の「ニンテンドーeショップ」のサービス終了ゲーマーを中心に大きな話題となり、さまざまな関連ワードがトレンド入りを果たしていた。


関連記事:『ポケモンSV』をプレイ中の熱帯魚が起こしたハプニング 500円を課金して…

■『ポケモンバンク』で移動可能

任天堂作品の中で、様々な機種を跨いで展開されたゲームといえば『ポケットモンスターシリーズが一番に思い浮かぶ人も多いのでは。同シリーズは、3DSにて『ポケットモンスターX・Y』『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』『ポケットモンスターサン・ムーン』『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の8本が販売。

他にも、バーチャルコンソール版として『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』、『ポケットモンスター 金・銀クリスタル』が販売されており、幅広い世代のポケモンを遊ぶことができる。

これらのポケモンソフトを超えて移動することができ、ソフト内のボックスに収まりきらなかったポケモンを収納できる『ポケモンバンク』は、ポケモンガチ勢にとって必須級のサービスとなっていた。ちなみに、現行機種のNintendo Switchでは、『Pokémon HOME』が『ポケモンバンク』の代わりとして機能しており、『ポケモンバンク』から『Pokémon HOME』へとポケモンを移動することも可能だ。

また、バーチャルコンソール版に収録されているポケモンらは、『ポケモンバンク』内からダウンロードすることができるソフトポケムーバー』から移動することができる。


■『ポケモンバンク』が無料提供

そんな『ポケモンバンク』は年間500円のチケット制となっているのだが、今回の「ニンテンドーeショップ」のサービス終了3DSへの課金ができなくなるため、ユーザーの間では「『ポケモンバンク』が使えなくなるのでは?」といった不安の声があがっていた。

そんな中、株式会社ポケモンは『ポケモンバンク』の新規ダウンロードはできなくなるものの、『ポケモンバンク』の無料提供を発表。この神対応ファンからは歓喜の声があがっていた。


■ガチ勢がかかった「罠」

しかし、今回の対応では『ポケモンバンク』は無料提供されるものの、『ポケムーバー』を使うには利用券を販売終了までに購入しておく必要があったことが判明。過去作でしか手に入らない称号や過去作でしかできない「幻のポケモン」の色違い厳選したポケモンを手に入れた際は、『ポケムーバー』を使用しなければ移動させることができないため、これらをやりたいプレイヤーからの悲鳴が続出した。

バンク無償なのにムーバー使えなくなるのマジ?」「マナフィーの色厳選まだ済んでないのに…」といった嘆きの声が相次いでいた。今後、『ポケムーバー』も無料提供される…といった対応が行なわれるのか気になるところだ。

・合わせて読みたい→神機能すぎる…! ポケモン公式がBGMを試聴できるサイトを公開 楽譜のDLも可能

(取材・文/Sirabee 編集部・北田力也

3DSのeショップサービス終了も『ポケモンバンク』は無償化 神対応かと思いきや「罠」にハマるユーザー続出


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

【3DSのeショップサービス終了も『ポケモンバンク』は無償化 神対応かと思いきや「罠」にハマるユーザー続出】の続きを読む

このページのトップヘ